スタッフブログ
Staff blog
必見!プロが教える『土間コンクリート』の施工方法 【福生市・あきる野市・羽村市・青梅市・昭島市など地域密着の外構・お庭の専門店アサクラガーデン】
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【土間コンクリートの施工手順】
こんにちは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
今日は一般住宅の外構で駐車場などの舗装によく使われる土間コンクリートの施工手順について簡単にお話したいと思います。
現在施工中、もしくはこれから施工を控える我が家の土間コンクリートは大丈夫?そんな心配をされている方がおりましたら是非参考にしてみて下さい。
![]() |
□□施工手順□□
![]() ?掘削 | ![]() ?砕石敷き |
![]() ?砕石転圧 | ![]() ?溶接鉄筋 |
![]() ?コンクリート打設 | ![]() ?完成 |
?掘削
重機または人力で土を掘ります。コンクリートの仕上がり予定の高さから、コンクリートと砕石の厚さ分土を掘ります。
?砕石敷き
掘った土の上に砕石(砂利)を敷きます。
?砕石転圧
ランマー、プレートと言われる機械で砕石をしっかりと締め固めます。砕石を転圧することにより地盤の沈下などを防ぎます。
?溶接鉄筋
溶接鉄筋を敷きます。溶接鉄筋をコンクリートに入れることで舗装の強度が増し、クラックなどの防止につながります。
?コンクリート打設
コンクリート打設後は水分を含んでいるのでコンクリートの色はグレーです。時期にもよりますが3日前後は傷がつきやすい状態なので、コンクリートの上に乗らないようにしましょう。(強度にも影響が出ます)
?完成
適切な養生期間(7日程度)を確保し、コンクリートが白っぽくなれば完成です。(コンクリートに含まれる骨材の種類によって多少の色の違いは発生します)
【土間コンクリートの仕様】
下記図は土間コンクリートの一般的な仕様です。
施工部位や施工業者によって仕様に若干の違いはでますが、駐車場の土間コンクリートの一般的な仕様としては下記図のような施工をしていれば、大きな問題は起こりませんので参考にしてみて下さい。
![]() |
![]() |
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |

植栽地から駐輪所へ外構リフォーム 小平市

LIXIL駒ヶ根『見験学楽プラザ』
ホーム » スタッフブログ » スタッフブログ » 必見!プロが教える『土間コンクリート』の施工方法 【福生市・あきる野市・羽村市・青梅市・昭島市など地域密着の外構・お庭の専門店アサクラガーデン】