株式会社アサクラガーデン

スタッフブログ

Staff blog

安くていいものを造る

新ロゴ2
東京都多摩地域の外構・庭・エクステリア専門店
Asakura Garden 造園・土木 朝倉です。




こんばんわ!Asakura Gardenの朝倉 孝修です。

今日は題名にも書きましたが弊社が『安くていいものを造る』ためにしている
取り組みついてお話ししたいと思います。


IMG_2701
IMG_1400
image6-1024x768

弊社は一般のお客様向けの外構・庭・エクステリアの専門店です。
お打合せ、設計、監理、施工、アフターメンテナンスを一貫して自社で行っています。



『すべてを一貫して自社で行う』
コストを下げるため、いいものを造るためにはここが重要だと私は考えます。



しかし外構・エクステリア工事のほとんどは…

住宅メーカーがお客様から依頼を受ける
     ↓
外構の設計会社が設計・監理をする
     ↓
施工業者(職人)が工事をする

または

ホームセンターや設計会社がお客様から依頼を受ける
     ↓
施工業者(職人)が工事をする

という分社化された構図になります。



私はこの流れが高い金額や品質の低下を招く原因となっていると考えます。



その理由は…

?一件の工事に関わる会社が多ければ、それぞれの会社が
利益を取らなければならないので工事費が高騰する

?多くの会社が関わることにより、お客様のご要望は末端の施工業者まで
伝言ゲームになり、お客様の工事に対する要望や想い、不安、こだわりが
なかなか施工業者まで届かない

?末端の施工業者(職人)は下請けのため、安い金額で工事を依頼され
手間暇をかけることや、存分に腕を振るうことができない



私も初めは下請けの職人でした。

安い工事金額が故に手間暇をかける余裕がないこともありました。
お客様までの距離は遠く、どんなご要望やこだわりがあるかもわからず
描いてある図面通りにただ造り続け、お客様の喜ぶ姿を見ることもできません。


だからこそ自社で打合せ・設計・監理・施工・アフターメンテナンスの
すべてを行おうと決めました。


お客様→Asakura Garden


この構図を作ることによりすべての問題は解決します。

〇複数の会社が関わらないことにより金額の高騰が抑えられます。
〇伝言ゲームがなくなりお客様のご要望が直に職人に伝わります。
〇下請けが存在しないので現場で手間暇をかけ腕を振るうことができます。
〇お客様の喜ぶ姿、時には叱咤激励をいただくことができます。


いいものが出来て、なるべく安く済むことに越したことはありません。
無理な値下げをは品質を低下を招きます。
品質とは関係のない部分でコスト軽減を図ることで
私たちは『安くていいものを造る』を実現していきます。

私たちが外構・エクステリア工事を一貫して自社で行うのには
このような理由が存在するからなのです。