株式会社アサクラガーデン

3月 2020年 の記事
2020/03/19

外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!


【クローズ外構】


現在、福生市では新築外構工事が進行中です。
当現場は幹線道路が目の前を走っており、車通り、人通りも多い為クローズ外構を採用しました。

クローズ外構とは門扉やカーゲート、ブロック塀やフェンス、生垣などを用いて敷地を囲い、文字通り"クローズ"した外構のことを言います。

クローズ外構は敷地内への視線の遮断、外部から安易な侵入の抑制に繋がります。
image

さて、現場に話を戻しますと先週の着工を皮切りに現在カースペースの施工をを重点的に進めております。本日はカーポートの施工をしておりまして車2台用の屋根が取り付きます。

カースペースの道路際は"クローズ外構"にする為のアイテム、電動の「スライディングゲート」が設置されます。写真で道路沿い鳥居型の物がスライディングゲートの骨組みです。

※スライディングゲート商品/三協アルミ:ライアーレ
image
カースペースをクローズする場合、このスライディングゲートの他に伸縮門扉やオーバーゲート、電動シャッターなどがございます。本日は割愛させて頂きますが、ご予算や設置箇所、使用状況に応じてそれらの中からお選びいただく形になります。

image
電動シャッターはシャッターが上下に可動するのに対して、この電動スライディングゲート「ライアーレ」は左右にシャッターが可動します。

電動シャッターと同様に防犯性に優れ、目隠しとしての効果も発揮する上にお値段が電動シャッターよりお安く済むのが「ライアーレ」のオススメポイントです。


image
近年では敷地を囲わないオープン外構が多くなっておりますが、防犯面やプライベート空間の実現を考えるのであればクローズ外構をオススメします。
『オープン外構』『クローズ外構』どちらもメリット・デメリットがありますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください!



≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫

image

TEL 042-552-8890


メールでのお問い合わせはこちらから

投稿者:asakura
2020/03/14

外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!


【ガーデンリフォーム】


東久留米市でガーデンリフォーム工事が完工しました。

この現場は今年初めに駐輪所のリフォーム工事のご依頼をいただいたお客様で、駐輪所の工事を大変喜んでいただき、駐輪所完成後すぐにお庭の工事のご依頼をいただきました。

駐輪所工事の施工事例はこちら


今回のお庭工事のご依頼はタイルテラスと花壇の製作です。
工事前は全面芝生に枕木風の平板が導線として並べられていました。

【工事前】
image

【工事中】
写真左側が花壇、右側がタイルテラスを製作中です。
花壇のほうはタイルが貼られたブロックを積み上げている最中です。
ブロックはマチダコーポレーションのセラフィス/ストーンタイプという商品です。
image

【工事後】
タイルテラスも花壇も自然石調のブラックの素材にこだわりスタイリッシュな仕上がりになりました。
テラスのタイルは600角の大判タイルを使うことにより存在感、高級感が増します。
テラスの端にはL字の手摺りを取付ました。
クッションや毛布などちょっとしたものが干せます。
image

≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫

image

TEL 042-552-8890


メールでのお問い合わせはこちらから

投稿者:asakura
2020/03/05

外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!


【シャッター設置のリフォーム工事】


立川市でシャッター設置の外構リフォーム工事が完工しました。

リフォーム前は電動のオーバーゲートでしたが、壊れてしまった為リフォームすることになりました。

今回のリフォームでは壊れたオーバーゲートをそのまま新しいオーバーゲートに交換すれば費用は抑えられましたが、あえてシャッターを選択したのはオーバーゲート使用時に感じていた使いづらさなどを解消する為でした。

お打合せの際にお客様と色々なお話をさせて頂く中で、お客様のご要望やこの出入り口に対する問題点を共有していくと、『価格は少し上がるけどシャッターのほうが使い勝手が良いよね』ということになり今回のシャッター設置へと話が進みました。

【工事前】
20191218_001406313_iOS

【工事後】
image
image
シャッターはLIXILのシングルシャッターS/Fタイプです。
開口幅は約2m90?、開口高は約2m60?あり、乗用車は余裕をもって通り抜けられます。
シャッター脇にはシャッターを開けなくても人の出入りができるように門扉を設置しました。

シャッター本体は下記の種類があります。

・通風性があるアルミパイプ
・前面目隠しでプライバシーを守るアルミスラット
・アルミパイプとアルミスラットを組み合わせたハイリンク

風通しを考えるならアルミパイプ、外から敷地内が見えないようにするならアルミスラット、通気性も確保しつつ多少目隠しをしたいならハイリンクといったところでしょうか。
image
・アルミパイプ
image
・アルミスラット
image
・ハイリンク

シャッターのメリットには『防犯性の向上』、『大切な愛車を守る』などがあげられます。
クローズ外構にする際の重要なアイテムの一つですので、是非クローズ外構を希望される方は検討してみてくださいね!

≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫

image

TEL 042-552-8890


メールでのお問い合わせはこちらから

投稿者:asakura
2020/03/04

外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!


【デットスペース】


本日、完成したエクステリアリフォームの現場のご紹介です。

ご自宅のエクステリア空間(外周り)に結構存在するデットスペース。
『本当はこんな風に使えたらいいのにな~』そんなことを思う空間はございませんか?

今回リフォームを行ったお家もそんなデットスペースを有効活用するた為に工事を行いました。

【工事前】
芝や砂利、植栽があり地面が若干のり面(斜面)になっているスペースに自転車をなんとか停めている状態でした。
image

【駐輪スペースをつくる】


今回つくる駐輪スペースは床を自然石の乱貼り舗装で仕上げ、おしゃれで使いやすい駐輪場にリフォームします。工事は芝や砂利、植栽などの撤去後、自然石を貼るための下地のコンクリートを打設し、その後仕上げの自然石を貼る作業工程です。
(※下の写真のように変化していきます。)
image
image

工事後はきちんと自転車が整列して停められるようになりました。
土で不安定だった地面から自然石の舗装になり、強風などで簡単に自転車が倒れる事もなくなるはずです。
image
このようにエクステリア空間には有効活用できていないスペースが存在することがあります。
日常の不便、不満、不安をエクステリアリフォームで解消してみてはいかがでしょうか?

デットスペースの有効活用リフォームはアサクラガーデンまでお気軽にご相談ください!



≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫

image

TEL 042-552-8890


メールでのお問い合わせはこちらから

投稿者:asakura
2020/03/02

外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!


【新築外構工事】


現在、あきる野市では新築の外構工事が進行中です。

こちらの現場は先週後半に着工した現場になりまして、只今化粧ブロック門塀の組積であったり、アプローチのレンガラインを並べる作業をしております。
image
image
化粧ブロックの門塀ですが、ブロックの目地が通常と若干異なった目地になるようにブロックを積んでおります。
一般的なブロックは目地のラインが十字(イモ目地)になるように積み上げますが、今回の化粧ブロックはわざと目地の縦ラインがズレる(ウマ目地)積み方を採用しました。
ウマ目地のほうがイモ目地で積み上げるより、見た目にリズムが生まれ、ブロック塀の表情が豊かなります。


image


※ウマ目地のイメージがつきにくい方はレンガを想像してください
上下でレンガが互い違いになり、縦の目地が十字になりません。
今回はこのレンガの積み方をブロックに取り入れました。
61kryRMCY6L._SY300_QL70_

image
image
アプローチも造り始めました。
今回は駐車場とアプローチが隣接しているので、アプローチはレンガで区切り導線をわかりやすくしております。
どこが駐車場?どこがアプローチ?とわからなくならないようにレンガで区切ります。
写真はアプローチの縁となるレンガを並べている風景です。
玄関の階段からまっすぐではなく、あえて45度の角度でアプローチを造っているのもデザイン的なポイントの一つです。

あきる野市の新築外構工事現場は月内の完成に向けて順調に進んでおります。



≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫

image

TEL 042-552-8890


メールでのお問い合わせはこちらから

投稿者:asakura

ブログカレンダー
<   2020-03   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031