外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【門周りデザインセレクション】
住まいの顔と言えばエクステリア、エクステリアの顔と言えば門周りという事でアサクラガーデンでは門周り空間に力を入れたご提案をしております。
特に門塀のデザイン、そして夜のシーンを彩るライティングに力を入れ、オーダーメイドの空間をご提案いたします。
当ブログにて定期的に門周りのデザイン事例をアップしてまいりますので、お気に入りのデザインがございましたらお問い合わせを頂ければ、お見積の際にお客様の敷地に合わせてカスタマイズしてプランさせて頂きます。
本日は第1回目。
『門周り』デザインセレクション?をアップします。
昼間の門周りとライティングにこだわった夜間の門周りのイメージパースを載せますのでどうぞご覧ください。
【昼間の門周り】
![]() |
来客者がインターホンを押す際に雨に濡れないように配慮しました。
また、テーマパークなどでもあるように『エントランスをくぐると入園』というような具合に、『ルーフを通り抜けると敷地内』というような、敷地の外と内の意識的な空間の仕切りを行っています。
門周りの主役の門塀は塗装仕上げです。塀の正面中央よりやや上にはアクセントに木目調のアルミ材を貼り、そこに表札を取り付けます。
塀の中央下部は一部をくり抜き、そこにはポールライトを配置しました。
構造物ばかりですと門周りが殺風景で固いイメージになりますので植栽を適所に入れております。
【夜間の門周り】
![]() |
4つの照明で門周りを照らしております。
?門塀の上部右側の門灯
?門塀中央下部くり抜き部分のポールライト
?門塀後ろのシンボルツリーを照らすスポットライト
?ルーフをくぐった左側の植栽地のポールライト
4つの照明で夜の門周りがこんなに素敵になります。
エクステリアは夜の表情も大切です。
夜、帰宅した時、家がまっくらだとなんだか気分も暗くなりますせんか?
照明でライトアップされた我が家、家の中から子供たちの笑い声。暖かい光、暖かい声に迎えられると疲れた心が癒され、仕事モードのスイッチをOFFにして家の入れます。
本日は第1回目。
『門周り』デザインセレクション?をお届けしました。
定期的に門周りのデザイン事例をアップしてまいりますので、是非ご自宅の門周りの参考にしていただければと思います!
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【目隠しフェンスのこの隙間】
こんにちは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
今日は外構工事でお客様から時々言われる『ちょっと気になるところ』をご紹介します。
下の写真ようにブロックとフェンスを用いて、目隠しをしたときにブロックとフェンスの隙間(赤で囲った部分)が必ず空いてしまいます。これはほとんどのメーカーのフェンスでこのくらいの隙間が発生します。
フェンス自体は目隠しなのに『この意外と大きい隙間からのぞけちゃうじゃないか』というご指摘をたまにいただきます。
また、ワンちゃんがいるお宅で、この隙間からワンちゃんが外を見て吠えてしまうといったお話もありました。
![]() |
ブロックとフェンスの隙間を見事に隠せます。
各メーカー、フェンスの種類によってこのオプションの有無がありますので、すきまカバーを付けたい場合は事前に対応しているフェンスをお選びいただくことが必要になります。
このようにお客様から頂くエクステリアの『ちょっと気になるところ』はこれから外構工事をするお客様にとって非常に貴重なお話です。
私としてもお客様の今後の外構・お庭造りに役立てていただけるよう発信してまいりますので是非ご参考にしていただければと思います!
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【外構のリフォーム】
今週は福生市で外構のリフォーム工事が着工しました。
今回のリフォームではお家の正面の外構をすべてやり替えます。
最初の作業は外構を新しくするために既存のカーポートやブロック塀、植栽、舗装などを撤去する作業を行いました。

【カーポートの撤去】
撤去作業はカーポートから始めました。
今回カーポートを撤去するに至った経緯としては昨今強さを増している台風の影響を考えてのことです。
確かに近年勢力の大きな台風が日本列島に上陸することが多くなっています。
今年も台風の被害により、カーポートの屋根のポリカーボネートが飛んでしまったり、風を受けて目隠しフェンスが倒れてしまう被害が発生しております。
カーポートについてはカーポート自体が台風の影響で倒れるような事例はほとんど聞きませんが、屋根のポリカーボネートが飛んでしまうケースは大きい台風が来るたびに数件は聞きます。
カーポートの屋根が飛んだという家の方のお話を聞くと、普段から風が強かったり、突風が吹くことがあるといったお話を聞きます。
道を挟んだ隣の家のカーポートの屋根は全然無事なのに、自分の家のカーポートの屋根だけ飛んだなんてケースも聞きますので風の通り道になっているような立地に建っているお家は要注意です。
【カーポート撤去の手順】
![]() ?ポリカーボネート外し | ![]() ?骨組み解体 |
![]() ?柱切断 | ![]() ?完了 |
【なぜカーポートの屋根は飛ぶのか?】
最近各メーカーから発売されているカーポートは耐風圧強度42m/秒ぐらいの強度です。
風速30mを超えると家の屋根瓦飛ぶ・電柱が倒れるといった被害が発生する恐れがあるので、最近のカーポートの耐風圧強度42m/秒は強度的には強いです。
では、それでも何故カーポートの屋根のポリカーボネートが飛ぶ被害がでるのか?
?家が風が吹き抜ける立地に建っていること
カーポートの屋根が飛んだという家のお話を聞くと、普段から風が強かったり、突風が吹くことがあるといったお話を聞きます。
道を挟んだ隣の家のカーポートの屋根は全然無事なのに、自分の家のカーポートの屋根だけ飛んだなんてケースも聞きますので風の通り道になっているような立地に建っているお家は要注意です。
?施工不良
ポリカーボネート屋根を停めるビス(ねじ)などの施工がしっかりとされてないと屋根が飛ぶ恐れがあります。
【屋根が飛ばないカーポート】
上記のことを踏まえるとカーポートをつけないほうがよいのでは?ということになってしまいますが…
最近のカーポートは耐風圧強度を向上させるオプションなどが用意されていたり、そもそもポリカーボネート製の屋根でないカーポートを選択することで台風への対策が施せます。
【LIXIL:フーゴシリーズ】
![]() | 【耐積雪・耐風圧パッケージ】 オプションパーツの「サポート」「母屋補強材」「屋根材ホルダー」を組み合わせた、「耐積雪・耐風圧パッケージ」。 耐積雪20cmを30cm相当まで高め、さらに耐風圧強度は 風速=46m/秒相当へアップします。 |
![]() サポート柱 | ![]() 母屋補強材 | ![]() 屋根材ホルダー |
【LIXIL:ウィンスリーポート】
![]() | 【通常使用】 1台用で耐風圧54m/秒相当 2台用・3台用で耐風圧46m/秒相当 積雪は強度のタイプによって異なりますが30?から最大200?まで対応しています。 |
今日はカーポートについて書かせて頂きました。
今後、近年の異常気象により勢力の強い台風の上陸や大雪が頻繁に発生することも懸念されますのでカーポートを設置する際は『風』や『雪』に強いタイプの商品の設置をおすすめします。
アサクラガーデンでは上記の台風・大雪に強いカーポートも取り扱いをしております。
また、台風で被害が出たエクステリアの修繕工事も請け負っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【大感謝祭】
こんにちは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
本日はLIXIL東京エクステリアショールームで開催されている『大感謝祭』に行ってきました。
このイベントは一般のお客様向けのイベントで、我々がショールームにお客様をお連れしご案内するのが本来の目的のイベントでしたが今回はご希望されるお客様がいなかったので私と宮崎で参加してまいりました。
半年に一度開催されているこのイベントは参加すると毎回お得な特典やプレゼントがもらえるので、次回開催の際も弊社ホームページ等でご案内いたします。
写真のハンドサインの『L』はLIXILの『L』。
写真を撮る際LIXILさんに強要されました(笑)
![]() |
【ショールームの活用】
これから外構やお庭の工事をご検討されている方は是非このショールームをご活用して頂きたいです。
LIXIL東京エクステリアショールームはエクステリア専門のショールームです。
ショールーム内は様々なLIXILのエクステリア商品が展示されていて実物を見て、触って、体験することができます。
外構やお庭の工事は数十万、数百万という高額な買い物になるケースがほとんど。
ショールームに来て実物を見ながら検討することで後悔や失敗をなくせます。
カタログだけでは到底イメージできない商品の雰囲気、大きさ、色などをショールームで確認していただければと思います。
そして写真を見ていただければわかるように、非常に多くのエクステリア商品が展示されています。
もしかしたら、今までご自分がイメージされていたものより、もっと魅力的なエクステリア商品にに出会うことができ、お客様の住まいのエクステリアのご希望・ご要望が大きく変わるかもしれません。
![]() | ![]() |
![]() |
【ショールームについて】
?ショールーム内を案内してくれる専門のコーディネーターがいます!
LIXIL東京エクステリアショールームにはショールーム内を案内してくれる専門のコーディネーターがいます。お客様だけで見て回るのも良いですがコーディネーターとショールームを回ることで説明を受けることもできますし、その場でお客様が感じる疑問や質問をすぐに聞くことが出来ます。
?ショールームをご利用の際はご予約をしましょう!
予約なしでの利用も可能ですが、ショールームが込み合っていますと?でご説明したコーディネーターが付かない場合もございます。ですのでショールームをご利用する際はご予約することをおススメします。(ご予約される場合は弊社にご連絡を頂ければ、ご予約をお取りします)
?ショールーム情報
住所:東京都杉並区下高井戸5-4-41
電話:0570-783-291(ナビダイヤル)
営業時間:午前10時〜午後5時
休館日:毎週水曜日(祝日の場合は営業)・夏期・年末年始
【アクセス】
【電車】京王線上北沢駅北口より徒歩5分
【お車の場合】
・<練馬方面から>環状8号線中の橋交差点を左折。側道を直進約5分
・<瀬田方面から>環状8号線中の橋交差点を右折。側道を直進約5分
ショールームのご予約は弊社を通じて行えます。
ご予約ご希望の方はアサクラガーデンまでご連絡ください。
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【相談会開催のお知らせ】
こんばんは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
今日は12月に行うイベントのお知らせです!!
2019年12月21日(土)に立川市にあるLIXILショールームで外構・お庭の相談会を開催いたします。
開催時間はAM10時〜PM16時までです。
ショールーム入口入ってすぐ右側のスペースで相談会を開催しておりますのでお気軽にご来場ください。
![]() | ![]() |
【LIXILショールーム立川 地図】

【相談会のメリット】
工事をするなら相談会に来るのが断然お得です!!
(メリット1)その場でスタッフに気軽に質問できる。
(メリット2)ショールームにある展示品を見られる。
(メリット3)クーポン券がもらえる。
相談会にご来場いただいた方には工事の際に使用できる割引クーポン券を差し上げます。
工事代金より5%の割引が受けられるお得なクーポン。
過日、増税もございましたが増税もなんのその!増税前以上に安く工事ができる大チャンスです。
外構工事、お庭工事をご検討の方々!是非この相談会にご来場いただければと思います。
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【駐輪所へリフォーム】
現在、小平市では外構のリフォームを行っております。
今回のリフォームは植栽地になっているスペースを駐輪所へ変えるというリフォーム。
玄関アプローチ付近は緑豊かでとても雰囲気が良いのですが、植栽帯が多く自転車などを停めるスペースがない為、若干不便なファサードでした。
今回はその植栽地の一部を撤去し駐輪所にします。
![]() |
【自然石乱貼りの駐輪所】
植栽撤去後は駐輪所の床舗装の準備工事。
お隣さんとの境や高低差が発生するところにはピンコロ2丁掛けをならべ、既存の土間コンクリート沿いはピンコロをアクセントに入れました。
ピンコロ設置後は下地コンクリートの施工。
今回この駐輪所は自然石の乱貼り仕上げとなりますので、自然石の仕上がりの高さより石を貼る分コンクリートを低くしてコンクリートを施工してあります。
下のイメージパースのような素敵な駐輪所になります。
![]() | ![]() |
【部分的な工事承ります!】
当案件のようにお家のエクステリア空間にあるお困りごとをリフォームで解決いたします。
『駐輪場がほしい』『カーポート屋根をつけたい』『目隠しフェンスをつけたい』など住んでみて初めてわかる、不便さだったり、不満だったりを解決いたします。
このような部分的な工事も承っておりますので、お家の外周り『エクステリア空間』のお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください!
![]() |
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【土間コンクリートの施工手順】
こんにちは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
今日は一般住宅の外構で駐車場などの舗装によく使われる土間コンクリートの施工手順について簡単にお話したいと思います。
現在施工中、もしくはこれから施工を控える我が家の土間コンクリートは大丈夫?そんな心配をされている方がおりましたら是非参考にしてみて下さい。
![]() |
□□施工手順□□
![]() ?掘削 | ![]() ?砕石敷き |
![]() ?砕石転圧 | ![]() ?溶接鉄筋 |
![]() ?コンクリート打設 | ![]() ?完成 |
?掘削
重機または人力で土を掘ります。コンクリートの仕上がり予定の高さから、コンクリートと砕石の厚さ分土を掘ります。
?砕石敷き
掘った土の上に砕石(砂利)を敷きます。
?砕石転圧
ランマー、プレートと言われる機械で砕石をしっかりと締め固めます。砕石を転圧することにより地盤の沈下などを防ぎます。
?溶接鉄筋
溶接鉄筋を敷きます。溶接鉄筋をコンクリートに入れることで舗装の強度が増し、クラックなどの防止につながります。
?コンクリート打設
コンクリート打設後は水分を含んでいるのでコンクリートの色はグレーです。時期にもよりますが3日前後は傷がつきやすい状態なので、コンクリートの上に乗らないようにしましょう。(強度にも影響が出ます)
?完成
適切な養生期間(7日程度)を確保し、コンクリートが白っぽくなれば完成です。(コンクリートに含まれる骨材の種類によって多少の色の違いは発生します)
【土間コンクリートの仕様】
下記図は土間コンクリートの一般的な仕様です。
施工部位や施工業者によって仕様に若干の違いはでますが、駐車場の土間コンクリートの一般的な仕様としては下記図のような施工をしていれば、大きな問題は起こりませんので参考にしてみて下さい。
![]() |
![]() |
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【LIXIL駒ヶ根『見験学楽プラザ』】
11月5・6日で長野県駒ケ根市にあるLIXILの施設『見験学楽プラザ』に1泊2日で研修旅行に行ってまいりました。
当施設はLIXILの商品を『見る』『体験』『学ぶ』『楽しむ』ことを目的としていることから『見験学楽プラザ』と言うそうです。
今回弊社からは3名が参加し勉強させて頂きました。
![]() |
1日目は『見る』『学ぶ』ということで、研修棟の中に展示してあるLIXILの商品を見学しました。
写真はごく一部ですが、非常に多くの商品が展示されており、実物を見ながら商品について説明をして頂きました。新商品やこれまで施工実績のない商品も実物を見ることができたので非常に勉強になりました。
![]() | ![]() |
【いま話題のアウトドアリビング商品】
近年、話題になり始め、認知されつつ『アウトドアリビング』。
例えば、お庭にプールを広げ、そこで子供を遊ばせながらくつろげるような椅子やテーブルを置いたら、その庭は立派なアウトドアリビングになります。屋外(アウトドア)にあるもうひとつのリビングルーム、それがアウトドアリビングです。
≪ガーデンアネックス≫
“ガーデンライフを極める”をコンセプトのもと、「空」とつながる上質で贅沢な「離れ空間」を創りだす「GARDEN ANNEX」。極上なアウトドアリビング空間です。
https://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/s/garden_annex/
![]() | ![]() |
≪独立オーニング≫
独立オーニングとタイルデッキでにファニチャーを並べたアウトドアリビング。
![]() | ![]() |
夜の懇親会はガーデンアネックスの中で一緒に参加していた同業他社様とお酒を飲みながら情報交換、意見交換を行い、今後のエクステリア業界の発展に繋がる有意義な時間を過ごすことができました。
そして懇親会前の夕食はガーデンルームの中で焼き肉。
実際にガーデンルームを『体験』し、みんなで『楽しむ』ことができました。
1日を通じて『見験学楽プラザ』の目的である、『見る』『体験』『学ぶ』『楽しむ』のすべてを体感し、頭と体で各商品のことを理解できました。
この実体験が今後のお客様へのご提案を、さらにより良いものにできることを確信し研修が終了しました。
余談ではありますが、2日目は朝解散だったので松本城に立ち寄りプチ観光しました。
天気も良く、行楽日和で気持ちのいい時間を過ごせました。
参加した従業員一同、今回の研修で学んだことを活かし、今後お客様に今まで以上に良いご提案ができるよう努めてまいります。
![]() | ![]() |
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
こんにちは!外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
月日が経つのは早いもので今年も残すところ11月と12月の2ヶ月となりました。
子供の頃は1年間が長く感じましたが、オッサンになった近年では1年はあっという間…
時間は無駄にしてはいけないと感じながらも、1日1日を大切にに生きているかと問われれば、仕事や子育てに夢中で物凄い速い流れで1日が終わっているのが現状。
日々をもっと噛みしめて生きよう…と今このブログを書きながらあらためて感じています。
【庭木の剪定】
さて、話は変わりまして年末が近づき庭木の剪定、お庭の手入れのご依頼が増えております。
弊社では創業当時(2000年)から庭木の剪定などのお庭の管理を請け負っておりますが、そのお客様の数は年々増加しております。
お庭の手入れは【年1回の通常コース】と【年3回の年間管理コース】がございます。
年1回コースは毎年決まった時期に庭木の剪定を行います。
庭木がそんなにないお庭はこちらのコースになります。
年3回コースは春、夏、冬の3回お庭の手入れを行います。
庭木が多いお庭は1年を通してお庭をきれいに維持できるのでこちらのコースをお選びいただくお客様が多いです。
年末にかけてお庭をきれいにして新年を迎えたい!
庭木の剪定、手入れのご用命がございましたらお気軽にお問い合わせください。
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura
外構・お庭の設計・施工専門店【アサクラガーデン】
私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
新築、リフォームの外構・お庭工事はAsakura Gardenにお気軽にご相談下さい!
【10月は…】
こんばんは!福生市の外構・お庭の専門店アサクラガーデンの朝倉です。
雨の多かった10月が終わり今日から11月。
10月は31日中、25日もの日が雨だったようです。
そして、その25日の中には各所で甚大な被害をもたらした台風もありました。
弊社がある福生市でも多摩川が増水し、私が住んでいる地域も避難を余儀なくされました。
あの夜の不安な気持ち…そして翌朝見た多摩川付近の光景に、自然の力の恐ろしさ、人間の無力さを痛感させられました。
今回の台風によりお亡くなりになられた方がたのご冥福をお祈りするとともに、被災された方がたにお見舞い申し上げ、一日も早い復興を祈念いたします。
【11月は…】
11月の弊社の状況についてですが、工事予定は埋まっております。
明日以降お問い合わせを頂きましたお客様につきましては最短での工事は12月となります。
年内の工事をご希望のお客様がおりましたら、お早めのお問い合わせをお願いいたします。
また、現在新築工事中で来年1・2・3月頃に外構工事を予定されている数組お客様とも打合せが進行しています。
特に3月は住宅メーカーさんが決算期のところが多く、我々の業界の繁忙期です。
どこの外構業者さんも工事予定が一杯になり、お問い合わせを受け入れらなくなることがございますので、2・3月に外構工事を予定されているお客様はお早めのご相談をおすすめいたします。
≪≪≪ お問い合わせ ≫≫≫
![]() | TEL 042-552-8890メールでのお問い合わせはこちらから |
投稿者:asakura