株式会社アサクラガーデン

8月 2022年 の記事
2022/08/30

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデンエクステリアプランナーの坂本七海です.。
外構工事をご検討されている方に参考になるお話を定期的に発信しています!

今回のテーマは・・・床の素材について

外構の床にはどんな素材があるの!?
まったくわからない!

今回は外構の床で使用される素材についてお話をします。
床素材にはどんなしものがあるのか知りたい方はどうぞ最後までご覧ください!




[床素材 メジャー5種]


[自然石]
image
(写真/EXDECO:アレナスクエア)

こちらは、自然の中から採掘されたで自然石です。
陶器のタイルやコンクリード2次製品などの人工物とは全く異なるものです。

正方形・長方形・乱形など様々な形に加工されていて、色やテクスチャーも様々。
お家の外壁との色合いを考えて選ぶと選びやすいかと思います!

そして、自然石の魅力は、自然アイテム特有の表情や経年変化を楽しめること。
アプローチなどで植栽などを絡めてデザインするとナチュラルな雰囲気の外構になります!




[タイル]
image
(写真/東洋工業:クオリーストーン20)

タイルは一般的に玄関ポーチなどで使われているので皆様にも馴染があると思います。
粘度などを主原料にし、それらを焼いた陶器です。

一般的にアプローチの装飾やタイルデッキで使いますが、色や形、大きさなど、種類が豊富なので、きっと気に入る商品が見つかると思います。

床素材の中でも、タイルは掃除がしやすいのでメンテナンス面を気にされる方はオススメ。




[インターロッキング]
image
(写真/SBIC:オールラウンドぺイブ・ラフィー)

インターロッキングとは、コンクリートを加工し作られた、コンクリート2次製品です。
道路の歩道などで10?×20?の大きさのインターロッキングをよくご覧になるかと思います。

最近では様々な形や大きさのインターロッキングが発売され意匠性も上がりました。
アプローチや駐車場、テラスなどでも使用できるアイテムです。

デメリットはコンクリート製品ですので汚れやすく、汚れが落ちにくいことです。




[コンクリート洗い出し舗装]
NiwaNaviImage
コンクリート洗い出し舗装とは、コンクリートの仕上げの1種で、コンクリートの材料に含まれる石や砂利を洗い出す仕上げです。

コンクリートに安価な費用で一味加えたい!
そんな時におススメの床素材。

写真のように全面コンクリートでも、1部だけ仕上げを洗い出しにすると同じコンクリートでも変化が産まれます。

メリットとしては雨の日でも滑りにくい・車のタイヤ跡などの汚れが目立ちにくいことです。
デメリットとしては経年劣化でぽろぽろと砂利が取れてしまうことです。




[樹脂舗装]
NiwaNaviImage
樹脂舗装は、砂利を樹脂で固めて作ります。
使用する砂利により、色や表情が変わります。

樹脂舗装は施工する厚みが薄い為、駐車場などでの使用は不向きです。
タイヤをきるところなどは剥がれやすいので要注意。
アプローチやお庭の遠路などでの使用をおススメします。




本日は『床素材のご紹介』でした!

皆様、床素材それぞれの特徴をご理解いただけたでしょうか?
床素材にお悩みの方の少しでもお役に立てれば幸いです。

また来週、外構工事についてブログを書きますので是非チェックしてくださいね:)


プランナー 坂本


投稿者:asakura
2022/08/20

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデン プランナーの坂本です。

楽しい夏休みが終わり、日常に戻りましたね!泣
みなさんはどのような夏休みを過ごされましたか?


私は地元、北海道へ帰省していましたXD

夏の北海道は2年ぶり!!東京の苦しい暑さから逃げるように飛行機に乗りました〜


image
画像の通り、とにかく緑!緑!緑!自然最高〜〜〜!!
長時間の運転も緑のおかげか、目が疲れなかったです。
(ちなみに、矢印の表札は``積雪時に道路の端を教えてくれる``という役割があります!)

脳内で永遠に松山千春の『大空と大地の中で』がループしていました。
image
景色の他に、沢山の北海道グルメを堪能してきました!

味噌ラーメン・ソフトクリーム・海鮮・セイコーマートのホットシェフ・ジンギスカン・・・
(とうきびもあったのに食べ忘れて帰ってしまったと、ブログ執筆中に気付きました泣)

色々食べましたが、やはりジンギスカンセイコーマートのホットシェフは格別に美味しかったです!
もし北海道に訪れた際はこの2つはマストですよ;)


NiwaNaviImage
そんなこんなであっという間に夏休みは終了;(
丁度私が帰省した時期は気温が低く、かなり快適に過ごすことが出来ました。

こちら、道産子坂本オススメの北海道のお土産となります!
(左上からから やきそば弁当・ロイズのポテチ・ほがじゃ・夕張メロンチョコ・-41°・ロイズの生チョコ)

北海道旅行のお土産は是非これらを!基本的に新千歳空港で揃いますXD

また今日からみなさんの参考になるような情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします!

プランナー 坂本



image
image
image
投稿者:asakura
2022/08/17

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデン代表の朝倉です。

夏休みが終わりまして本日より営業再開しております。
今年は久しぶりに行動制限のない夏休み、皆様はどんな夏休みを過ごしましたか?

私は4人の子供を連れて旅行に行ってきました。

普段は仕事ばかりで家族サービスが全然できていませんが、この夏休みは子供たちに少しは喜んで貰え、『またしばらく全力で仕事できる(笑)』と…


image

【小田原食堂だん】
オーシャンビューの食堂で食べる海鮮丼は最高でした。
image
海で遊んで、海鮮食べて、温泉入って、コテージに泊まって、楽しい夏休みを過ごし英気を養いました。

今日のブログは私の夏休みの思い出となってしましましたが、本日からまた外構やお庭を通じて私たちがお客様に『非日常』や『家族の思い出』を提供できればと思います。

家族旅行は多くても年に数回程度ではないですか?
だからこそ家の庭という日常の場所から『非日常』や『家族の思い出』を提供する。

私と同じ子育て世代の家族に向けて、私は4児の父としてそんな庭づくりをしております。



image
image
image
投稿者:asakura
2022/08/05

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデンエクステリアプランナーの坂本七海です.。

外構工事をご検討されている方に参考になるお話を定期的に発信しています!
よろしければお付き合いください。

今回のテーマは・・・サイクルポート

雨や雪から自転車を守ってくれるサイクルポート。
最近では電動自転車を使用する人も増え、その電動自転車を雨から守る為にサイクルポートをご検討される方が多くなりました。

そんなサイクルポートには様々な種類があることはご存知でしょうか?

今回はサイクルポートの種類についてお話をします。

サイクルポートをご検討中の方はどうぞ最後までご覧ください!


image


⇒大きく分けてサイクルポートは屋根材の違いがある

サイクルポートは商品によって屋根の素材が違います。
この屋根材の違いによって意匠性や費用面が全く変わってきます。


【屋根材1】ポリカーボネート屋根のサイクルポート


image
(写真/LIXIL:フーゴFミニ)

こちらは一般的なサイクルポートになります。

価格はその他のサイクルポートに比べてリーズナブル。

ポリカーボネート屋根は日光が差し込みますので、玄関前など暗くしたくない場所で使用する際はおススメである反面、屋根の汚れが下から見た時に目立つというデメリットがあります。


【屋根材2】アルミ屋根のサイクルポート


image
(写真/YKK:ルシアスサイクルポート)

アルミ素材の屋根のサイクルポートは近年各メーカーがこぞって発売しております。

昨今の住宅に調和するおしゃれな商品が多くありますが、費用的には先程ご紹介したポリカーボネート屋根のサイクルポートより高くなります。

しかし、最近では少し費用を上乗せしてでもこちらのサイクルポートを選ばれる方が弊社のお客様では多くおり、エクステリアについて本気で検討されている方におススメの商品となっております。


【屋根材3】スチール折半屋根のサイクルポート


image
(写真/三協アルミ:ビームス スタンダードタイプ)

スチール折半屋根のサイクルポートは特に強度を求める方におススメのサイクルポートです。

耐積雪に優れているため雪の多い地域ではこちらのサイクルポートを使用するのがベターです。

もちろん強度に優れている分、費用もそれなりに高くなりますので、私たちの住む東京多摩地域でここまでの仕様が必要か否かはお客様の考え方次第となります。


本日は『サイクルポートのお話』でした!

皆様、サイクルポートそれぞれの特徴をご理解いただけたでしょうか?

サイクルポートをご検討中の方の少しでもお役に立てれば幸いです。

また来週、外構工事についてブログを書きますので是非チェックしてくださいね;)




以上、坂本でした!

今回の写真はペットサロンの店員さんに私が見たこともない良い表情をする飼い犬です。
image
投稿者:asakura
2022/08/04

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデンエクステリアプランナーの坂本七海です。

定期的に外構工事をご検討されている方に参考になるお話を発信しています!
よろしければお付き合いください。

今回のテーマは・・・ウッドデッキ

新築でもリフォームでも大人気なのが人工木のウッドデッキ!
便利に使えて機能的でもあり、家族が憩いの時間を過ごせる情緒的なアイテム。

そんな人工木のウッドデッキのメリット・デメリットを皆様はご存じでしょうか?

今回のブログでは人工木のウッドデッキのメリット・デメリットについてお話していきますので最後までご覧ください。


image

◎人工木のウッドデッキのメリット
・人工木なので腐らない
・耐久性が非常に高い
・天然木のように定期的な塗り替えが必要無い
・日焼けによる変色が少ない
・トゲやササクレが出来にくい

人工木のウッドデッキのメリットは、天然木に比べてローメンテナンスな事です。
初期費用は天然木より掛かってしまいますが(樹種によるが…)、設置後は手間とお金ががあまりかからないです。


◎人工木のウッドデッキデメリット
・夏になると熱を吸収して熱くなってしまう
・天然木特有の匂いや雰囲気が無い
・色褪せによる経年変化がある

樹脂製による最大のデメリットは、夏の直射日光下ではデッキの表面温度が高くなってしまうということです。

どれくらい熱いかというと、プールサイドを裸足で歩いた感覚のイメージです。

しかし、デッキを使う前に水を撒く、サンダルを履いてデッキの上に上がるなどで対処できますので、そんなに大きなデメリットではないかと思います。

また、下の写真のようにシェード(日よけ)を使用することでデッキの表面温度の上昇を抑えることができます。

最近では人工木のウッドデッキとシェードをセットでご依頼いただく事が非常に多いです。


image
(写真/LIXIL:スタイルシェード)


本日は『人工木のウッドデッキのメリット・デメリット』のお話でした!

皆様、人工木のウッドデッキについてご理解いただけたでしょうか?
人工木のウッドデッキをご検討中の方に参考にしていただければ幸いです:D

また来週、外構工事についてブログを書きますので是非チェックしてくださいね;)




以上、最近様々な『動物カフェ』に行くという
新しい趣味が見つかった坂本でした!
image
投稿者:asakura
2022/08/02

外構・お庭の設計・施工専門店


株式会社アサクラガーデン


私達は福生市を拠点に東京多摩地域に密着した外構・お庭造りを行っております。
福生市、羽村市、あきる野市、昭島市、青梅市など多摩エリアの新築、リフォームの外構・お庭工事はアサクラガーデンにお気軽にご相談下さい!



こんにちは、アサクラガーデンエクステリアプランナーの長柄です。

皆様、暑い中いかがお過ごしでしょうか。
猛暑が続いておりますのでお身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。

さて、今日のブログでは私のおススメエクステリア商品を紹介したいと思います。
本日紹介するのは最近流行りのガビオン(ガビオーネ)

今ではオシャレに『GABION ガビオン』なんて呼ばれていますが、日本では昔から土留めとして使われている蛇篭(じゃかご)という竹材や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰め込んだものなのです。


NiwaNaviImage
(参照:オンリーワン カタログ)

最近は商業施設でも使われているガビオン。
私たちの住む東京多摩地域ですと昭島市にあるアウトドアヴィレッジでも使われています。

塀などの構造物は無機質になりがちですが、ガビオンで造られた塀は自然な雰囲気を演出してくれます。


NiwaNaviImage

アウトドアビレッジの看板の並びにあるのがガビオンです。
看板の取付けられている塀からガビオンに移り変わり、自然な雰囲気で空間を間仕切っています。


NiwaNaviImage

ガビオンに植栽が絡み合い、ナチュラルなイメージに。

あちこちの商業施設でもよく使われているガビオンですが、その歴史を紐解くと元々はRC擁壁と比べて比較的簡単で費用を抑えて施工できる土留めとして使用されていました。

今ではそのガビオンがエクステリアのおしゃれアイテムとして使用されています。
昨今ではSDGsが叫ばれている中、エコの観点からも人気なアイテムです。


NiwaNaviImage

さあ、そのガビオンを一般住宅で使用するとどうなるのか?
そのイメージパースを作ってみました。


NiwaNaviImage

門塀の脇にガビオンを添えて植栽を絡めながら使用すると門まわりのおしゃれ度が上がります。

なかなか認知度が低いアイテムではありますが、お家の外構・エクステリアに取り入れたら注目間違いなしのおススメアイテムです。

是非、外構工事をご検討中の方は一度検討してみてはいかがでしょうか?


NiwaNaviImage

本日、ご紹介したアイテムは『ガビオン』。

皆様も、素敵なエクステリアアイテムを使用して、カッコいい・カワイイ・機能的!な理想のエクステリアを一緒に実現しましょう☆

外構・お庭工事をご検討中の方はアサクラガーデンまでどうぞお気軽にご相談ください。


投稿者:asakura

ブログカレンダー
<   2022-08   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031